小堀建設は全棟「許容応力度計算による耐震等級3」です!

こんにちは!栃木県にある注文住宅ハウスメーカー 小堀建設です。

阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震……20年余りの間に大きな地震が日本各地で相次ぎ、地震に対する警戒心は年々高くなっています。
今回は、小堀建設の耐震についてご紹介します。

・耐震等級で注意したいこと
建築基準法では家族の命や財産を守る「家」の強度を上げる必要があるとし、「数百年に1度発生する地震の力に対して倒壊・崩壊せず、数十年に1度発生する地震の力に対して損傷しない程度」を「耐震等級1」として、全ての木造建築に義務づけました。
耐震等級は1~3まであり、耐震等級2は1の1.25倍の強度、耐震等級3は1の1.5倍の強度に計算されています。
ここで注意したいのが、「その強度が何を元にして計算されているか?」ということ。
小堀建設では、もっとも計算項目が多い「許容応力度計算」を元にして計算し、全棟耐震等級3の家をつくっています。

・「許容応力度計算」とは?
耐震等級の元になる計算には「仕様規定」「性能表示計算」「構造計算」とあります。
「仕様規定」はその建物に必要な壁量と壁配置のバランス・柱頭・柱脚の接合を計算する最低限の仕様で、その次が「性能表示計算」、もっとも厳密なのが「構造計算」です。「許容応力度計算」とは構造計算の一種です。
「許容応力度計算」は各種荷重や地震・風に対して、柱や梁・基礎・接合金物などが十分に耐え得るか一つひとつ丁寧に計算し、建物全体の安全性を確認します。

前述したように耐震等級3は建築基準法の1.5倍の強度と規定されていますが、許容応力度計算を元にした耐震等級3の場合、強度ランクは建築基準法の2.4~2.7倍にもなります。
さらに当社では「耐震等級3」を証明する安全証明書もお客さまにお渡ししています。

性能表示計算を元にしても、許容応力度計算を元にしても、表記は同じ「耐震等級3」。
これからマイホームづくりをお考えの方には、「何を基準にした耐震等級か?を確認することをおすすめします!

家づくりはバランスが大事(「小堀建設流!家づくりの基本のキ~抑えるべき6つのポイント~」)ですが、デザインや性能以前に安心して住める家でなければなりません。

小堀建設は地震に強い、家族や財産を守る家づくりに努めています。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です