
MENU
「新築住宅を建てたいけれど、いったい費用はいくらかかるのだろう?」──
これは住宅購入を検討する誰もが一度は抱く疑問です。坪単価や費用相場を調べても、土地代込みか建物のみか、どこまでを指すのか分かりにくく、迷う人も少なくありません。また「建売と注文住宅の違い」や「内訳ごとの実際の金額」「どうすれば予算を抑えられるか」も大きな関心事です。本記事では、新築注文住宅の費用相場から内訳、建売との違い、費用削減の方法、ローンや補助金制度を活用した資金計画のポイントまでを解説します。
まずは「新築住宅の費用相場」を把握することが重要です。ここでは相場感とおおよその坪単価を提示します。
国土交通省「住宅市場動向調査(令和6年版)」や不動産会社の統計によると、新築住宅の建築費用(建物部分)は平均3,000万〜3,500万円程度が目安です。
都市部(首都圏・関西主要都市) | 3,800万〜4,500万円程度 |
地方都市圏 | 2,800万〜3,500万円程度 |
郊外や地方エリア | 2,000万〜2,800万円程度 |
※引用元:令和6年度 住宅市場動向調査報告書
この金額に土地代が加わるため、都心部と地方では立地にもよりますが総額に差が出る場合があります。購入計画を立てる際には「建物のみ」か「土地込み」かを明確にする事もポイントになります。
新築の「坪単価」は、建築費を「延べ床面積」で割った単価を指します。一般的な相場は1坪あたり60〜90万円程度。
※坪単価については、会社により定義が異なります。比較される際は各社の条件を全て揃えた上で比較する事がポイントとなります。
例)30坪の延床面積 × 坪単価70万円 = 建築費2,100万円
坪単価は仕様グレードや施工会社によって大きく変動します。
仕様と予算に応じ幅広い選択肢があります。ハウスメーカーのハイグレード仕様では坪単価100万円を超えるケースや、ローコスト系住宅メーカーでは坪単価40〜50万円台から新築を建てることが可能な場合もあります。仕様と予算に応じた選択をする事がポイントになります。
建売住宅とは、「土地+建物をセット販売する完成済み住宅」のことです。大量建築や規格化によりコストを下げられるため、注文住宅と比べると500万〜1,000万円程度安くなるケースが一般的です。
注文住宅 | 本体工事費+土地代+設計・諸費用で総額約3,500万〜4,500万円が相場 |
建売住宅 | 土地+建物セット価格で総額約3,000万〜3,800万円が相場 |
「土地探しから設計まで自由にやりたい人」には注文住宅、「予算を抑えつつ短期間で入居したい人」には建売が選ばれやすいです。
「新築費用はいくらかかるか?」を理解するには、費用の内訳を把握することが大切です。
本体工事費とは、建物を建てるための工事そのものにかかる費用です。基礎、骨組み、屋根、内装、設備など「家づくりの中心部分」で、全体の70%前後を占めます。
例:総額3,500万円の新築 → 本体工事費は2,400万〜2,600万円程度。
※建築会社によって「標準仕様」が異なるため、同じ延床面積でも数百万円単位で差が出る点に注意が必要です。
付帯工事費とは、建物本体以外に必要な工事にかかる費用です。
具体的には以下が含まれます。
– 外構工事(駐車場・庭・フェンス)
– 地盤改良工事
– 給排水工事・ガス工事
– 解体工事(建て替えの場合)
全体の10〜20%程度(300〜600万円程度)を占めるのが一般的です。特に地盤改良は土地の状態によって大きく変動し、追加で100万〜200万円以上かかるケース等もあります。
諸費用には、登記費用や住宅ローン関連費用、火災保険料、引越し費用などが含まれます。概ね総額の7〜10%(200〜400万円前後)を見込んでおく必要があります。
登記関連 | 30〜50万円 |
ローン事務手数料・保証料 | 数十万円〜100万円超 |
火災・地震保険 | 10〜30万円 |
こうした費用は後回しにされがちですが、資金計画を立てる上で重要なポイントです。
「注文住宅」と「建売」では費用構造が異なります。それぞれの特徴を比較してみましょう。
注文住宅の大きな特徴は、仕様設計の自由度やコストパフォーマンスの高さを兼ね備えている点です。
– 仕様設計の自由度が高く、コストは膨らみやすいが比例して高パフォーマンス
– 綿密な打ち合わせで理想を追求できるが、回数が多くなると負担もかかるためその分コストが増す。
– 設備や素材もハイグレードなものを含めた設計が可能。ただしハイグレードにしすぎると坪単価100万円超も珍しくないため予算に合わせた調整は適宜必要。
結果、平均で4,000万〜5,000万円の総費用になるケースが多いです。
建売は主に規格化・量産などの効率化によりコストを抑えられます。すでに建てられた家を土地とセットで購入するため、トータルコストは注文住宅より500万〜1,000万円程度安いのが一般的です。
– 規格仕様なのでコストが抑えられるが、設備やデザインの自由度は低い。
– すでに建てられている実物を土地も含め現場見学できる事で安心感が得られる。
結果として、平均3,500万〜4,000万円で入手できることが多いです。
予算内で理想を叶えるには、工夫して費用を抑えることもポイントになります。費用を抑える基本的な方法ご紹介します。
建築費用は「延床面積」に比例する傾向があるため、不要なスペースを見直し、調整していくだけで費用削減に繋がります。
例えば「使わない和室を削る」「廊下を短くして居室を広く」など、生活導線に即した合理的な間取りを元に削減スペースを考えることが有効的です。
最新設備や高級素材はコストを押し上げます。標準仕様で十分なケースも少なくないため、オプションを取捨選択することで数十万〜数百万円の削減が期待できます。
中でも特に、水回り(キッチン・浴室・トイレ)は価格差が大きくなりやすい傾向があり、優先順位をしっかりと検討する事が重要になります。
同じ仕様・延床面積でも施工会社によって見積もりが100万〜300万円違うことは珍しくありません。必ず複数の会社で相見積もりを取り、費用明細を比較することが費用削減につながります。
省エネ住宅やZEH対応住宅を建てると、国や自治体の補助制度が利用できるケースがあります。
– こどもエコすまい支援事業
– 地域型住宅グリーン化事業
– 固定資産税減額措置(一定条件下で新築住宅は3〜5年間減額)
これらを活用することで実質的に数十万〜数百万円の軽減効果が期待できます。
家づくりでは、まず予算だけでなく、土地選び・建築プラン・必要な諸費用まで細かくチェックすることが重要です。特に土地と建物のバランスや、今後のライフステージに対応できる柔軟な設計も検討しましょう。また、複数のハウスメーカー・施工会社で見積もりを比較し、アフターサービスや会社の信頼性も忘れず確認することが後悔しない住宅購入への一歩です。
– 希望条件に優先順位をつけること
– 建物の形状や使用する資材はシンプルにしてコストを抑える
– 複数の施工会社でプランや総額を比較、納得のいく選択をする
注文住宅に必要な費用は「本体工事費」「土地代」「別途工事費」「諸経費」に分かれます。思った以上に初期費用以外のさまざまな出費が発生するため、全体の予算をしっかり立てて計画的に進めましょう。将来的なメンテナンス費用、各種税金や保険料も含め、十分な余裕を持った資金計画がおすすめです。
– 建築費用や土地代の地域差や、付帯工事の内容なども把握する
– ローンの返済プランや自己資金、将来の費用負担も考慮する
– 理想や希望を詰め込み過ぎず、現実的・長期的なバランスを重視
マイホーム購入は人生の一大イベントとも言えます。信頼できるパートナーとともに、納得のいく予算配分・暮らしやすさ・夢の実現を目指しましょう。
新築費用は「本体工事費約70%(基本的に土地代を含む)」「付帯工事費約20%」「諸費用約10%」が一般的な配分です。
家づくりでは建築費だけでなく、地盤改良・外構・保険・登記など多様な費用が発生します。予算全体や内訳を明確に把握し、生活や将来も見据えた資金計画により、思わぬ出費と後悔を防ぐことが重要です。
複数社で比較・相談し、優先順位を明確にした上で理想のマイホーム選びを心掛けましょう。
住まいのイメージを体感できる
見学会、イベント情報
住まいのイメージを体感できる
見学会、イベント情報